新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日以降、5類感染症に移行したことにより、日本を訪れる外国人旅行者の数が急速に回復しています。自治体の皆様にとっても、改めてインバウンドの対策を強化し海外に向けて地域の魅力を発信することが急務になっているのではないでしょうか?
日本の多くの自治体が直面しているインバウンドプロモーションの課題の一つとして、日本人にとっては当たり前の日本の伝統や文化、習慣をどのようにして外国人向けに理解しやすく伝えるか、という点が挙げられます。地域のストーリーや歴史、文化に着目した情報発信は観光プロモーションにおいて極めて重要になりますが、外国人向けのプロモーションとしては日本人の視点だけで制作された内容では必ずしも十分とは言えません。日本発の発信というだけでなく、外国人がより理解しやすい外国人の視点を考慮して、制作・発信を行うことがとても重要になります。
動画コンテンツによる情報発信は、視聴者のイメージに残りやすくより多くの情報を伝えることができる為、インバウンドプロモーションとして非常に有効な方法となります。
動画コンテンツの中でも、とりわけVR(仮想現実)技術を活用して制作された立体映像による動画は、あたかもその地域を訪れているかのような臨場感や没入感を味わうことができる為、その地域を訪れたいというニーズを強く喚起することが可能です。
訪日を予定している、或いは訪日中の外国人の方々向けにVR動画による仮想ツアーを提供し、地域の観光スポットや文化施設、イベント会場などを紹介することで、よりリアリティのある形で地域の魅力や雰囲気を伝えることができ、地域への誘致促進につなげることができます。
株式会社SeiRogai は、日本在留外国人の視点からストーリー性と教育性のある360°VRツアー映像を制作し、国内外向けに日本の地域の魅力を最も効果的な内容で発信します。
ハリウッドで多くの実績と経験を持つプロデューサー兼監督が、VR 技術を活用した没入型のツアー映像を制作します。
「海外視点(外国人、東アジア研究専門家)」+「多言語対応」+「360°VR 映像の臨場感」で、日本の地域や特産品をPRし、地域の集客力向上を実現します。
360°VRツアーにより、遠隔地にいる人々に地理的な制約を超えて観光地や名所を仮想的に体験してもらうことができます。リアルな映像や音声、インタラクティブな要素を組み合わせることにより、観光地の魅力を効果的に伝え、興味や関心を惹きつけることができます。これにより、地域の集客力を向上させ観光客の数を増やすことができます。
VRツアーには、各観光スポットの詳細情報や歴史的背景、地元の文化や伝統に関する情報を組み込みます。VRツアーの体験者は、仮想空間で情報を学びながら地域の魅力を深く理解することができます。
VRツアーの内容は多言語対応を行い、国内外の訪問者にもアクセスしやすくします。言語の切替機能や音声ガイドなどを組み込むことにより、より多くの国の方々に地域の魅力を伝えることができます。
株式会社SeiRogaiは、スマートフォンやPCを使用して世界中から360°VRツアーを利用することができる観光DXプラットフォーム(Global Virtual Travel)を開発・提供しています。
その観光DXプラットフォーム上で、専用ページを構築・提供します。専用ページでは、オンラインマーケットプレイスや予約システム、情報共有ツールなどの機能を提供することができ、地域ビジネスの向上と競争力強化を支援します。地域の特産品や観光資源をオンライン上で紹介・販売することで、地域ブランドの向上を図ります。
Global Virtual Travelは、株式会社SeiRogaiが提供する360°VRツアー配信専用の観光DXプラットフォームです。プラットフォームからECサイトや予約システムに連携させることができ、VRツアー配信から消費喚起までワンストップで提供します。 ※Global Virtual Travelで使用しているプラットフォーム技術は、特許出願中です。
360°VRツアーやDXプラットフォームを活用することで、地域の特産品や観光資源を国内外に広く紹介、販売することができます。地域ブランドの向上を図り、地域の認知度と知名度を高めることで、国内外の観光客からの注目を集めることが期待できます。
DXプラットフォーム上でオンラインマーケットプレイスや予約システムを導入することにより、地域の特産品やサービスの販売促進が可能となり、地域の企業や農業、観光関連事業者のビジネス活動を支援することができます。地域内の事業者と国内外の消費者をつなぐプラットフォームを提供することで、地域経済の活性化と産業振興を促進します。
株式会社SeiRogaiでは、既に東京都府中市、東京都港区、富山県南砺市において、360°VRツアー制作やDXプラットフォームの導入の取り組みを進めています。
「デジタル田園都市国家構想交付金」は、デジタル技術の活用により地域の個性を活かしながら地方を活性化し持続可能な経済社会をめざす「デジタル田園都市国家構想」を推進するために、国が交付金により支援するものです。デジタル田園都市国家構想交付金には複数のタイプがありますが、その内の「デジタル実装タイプ」はデジタルを活用して地域の課題解決や魅力向上を実現する地方公共団体の取り組みに対して交付されます。
南砺市VR360度バーチャルツアー制作事業(実施地域:富山県南砺市)
上記ダウンロード資料の19ページに記載
株式会社SeiRogai は、デジタル田園都市構想国家交付金のスタートアップ加点対象企業として、令和4年度補正事業の実績報告に記載されています。スタートアップ加点対象事業において、技術革新とデジタル技術の活用、地域の課題解決と経済活性化、持続可能性と環境負荷削減などの取り組みを行っています。
令和4年度補正「デジタル田園都市国家構想交付金 デジタル実装タイプ」スタートアップ活用加点措置に係る実績報告04_digiden_startup.pdfの14ページに記載
株式会社SeiRogaiは内閣府の地方創生人材支援制度に選抜されました。地方創生人材支援制度は、内閣府のすすめる支援制度の一つであり、後述するデジタル田園都市国家構想の一部として位置づけられ、地方自治体への人的支援の要とされています。地方自治体は、地方創生人材支援制度とともにデジタル田園都市国家構想交付金を利用することができます。
株式会社SeiRogaiは、この民間専門人材のうち、「各種専門人材」「デジタル専門人材」として選抜されました。「各種専門人材」としては広告の専門協力企業として、「デジタル専門人材」の領域ではデジタル面のコンサルティングを行います。DX技術を活用したコンサルティングを得意としています。なお、広告の専門協力企業としては、今年はSeiRogaiと博報堂のみが登録されました。
民間専門人材の広告分野で専門的なアドバイザーとして登録されているSeiRogai 民間専門人材の協力企業一覧
SeiRogaiはデジタル専門人材のコンサルティングサービスで登録 デジタル専門人材の協力企業一覧
株式会社SeiRogaiは、VRツアーの制作を通じてSDGsの目標達成に向けた取り組みを行っています。
歴史的文化財には痛みやすく壊れやすいものが多いため、保護の重要性は年々増していきます。バーチャルツアーによる体験では歴史的文化財に物理的に触れることがないため、保護の観点においても理想的な体験方法と言えます。また、最先端技術の有効活用により、観光資源をデジタルアーカイブとして保管することも可能です。先人が残してくれた文化資源を後世に引き継ぎたい ー そんな多くの人々・地域の想いに貢献します。
遠隔でのコミュニケーションが可能なバーチャルツアーだからこそ、遠方への移動が困難な高齢者や障がいのある方々の参加、そして活躍の場としての広がりが期待できます。また、ポストコロナにおいて遠方への移動に不安を感じる方々にも、まるで現地を旅行しているかのような経験を提供することができます。
バーチャルツアーは物理的な移動を減らすことができるため、二酸化炭素排出量やごみの削減にも繋がります。環境に優しく新しいツアースタイルと言えます。グリーンツーリズムの推進を通じて、環境保護や気候変動対策に目を向けた「自然を守る心」「自然と共生する心」などの意識向上を図ることも可能です。 環境保護への意識が高まる中、SDGsに貢献するバーチャルツアーの需要は、今後益々高まるものと考えられます。
株式会社SeiRogaiでは、360°VRツアーの企画・開発・制作を約6ヶ月の期間で行います。
Samuel Yuen (ユエン・サムミヨル)
CEO兼創業者 映画制作者
Rachel Leng (リン・レイチェル)
COO兼共同創業者
「地域経済を再び活性化する方法を探りたい」「インバウンド観光を促進したい」このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度SeiRogaiにご相談ください。SeiRogaiは、バーチャルツアーの制作、および観光DXプラットフォームの提供を通じて、地域の課題解決に貢献します。ご相談は無料で承ります。以下のフォームより、お気軽にお問い合わせください。
お手数ですが、以下に必要事項を記入してお申込みください。24時間以内に担当者よりご連絡いたします。
※同業者の方の資料請求はご遠慮ください
当サイトの運営に際し、お客様のプライバシーを尊重し個人情報に対して十分な配慮を行うとともに、大切に保護し、適正な管理を行うことに努めております。
a. お客様のご要望に合わせたサービスをご提供するための各種ご連絡。b. お問い合わせいただいたご質問への回答のご連絡。· 公正かつ適正な手段で、上記目的に必要となる個人情報を収集します。· 要配慮個人情報を取得する際は、ご本人の同意を得るものとします。· 取得した個人情報・要配慮個人情報は、ご本人の同意なしに目的以外では利用しません。· 情報が漏洩しないよう対策を講じ、従業員だけでなく委託業者も監督します。· 国内外を問わず、ご本人の同意を得ずに第三者に情報を提供しません。· ご本人からの求めに応じ情報を開示します。· 公開された個人情報が事実と異なる場合、訂正や削除に応じます。· 個人情報の取り扱いに関する苦情に対し、適切・迅速に対処します。· 本個人情報保護方針の適用範囲は本ホームページ内のみとします。