株式会社SeiRogaiは、2025年10月12日に東京プリンスホテル ガーデンアイランドで開催された「第9回みなと家族元気フェア」に出展し、旅行の未来を紹介しました。本イベントは、港区産業振興センターの主催により実施されました。
今年のテーマ「みらい体験」のもと、SeiRogaiは「グローバル・バーチャルトラベル」を紹介し、来場者にVR360バーチャルツアーを通じて持続可能な旅の魅力を没入型で体験していただきました。参加者は、通常は一般公開されていない日本各地の名所を探索し、まるでその場にいるかのように壮大な風景や文化的に豊かな場所を巡ることができました。

VR360体験は子どもから大人まで幅広い来場者の関心を集め、特に子どもたちはバーチャルツアーに熱心に参加しました。来場者は、まるで実際に旅をしているかのような没入感のある体験を通じて、日本各地の風景や物語を自らの目で楽しむことができました。
参加者からは多くの感想が寄せられ、その反応から体験への高い関心と興奮がうかがえました。
「素晴らしい。旅行に行きたくなります。」
「旅行に行けない人にとって、とても良いと思います。」
「わあ、こんなに多くのものが見られるなんて驚きです。」
「普段は見られない増上寺の山門の上を見られて感動しました。」
全体として、多くの来場者が、360度の視点で映像を見渡せることに感銘を受けました。各シーンは美しく撮影され、臨場感あふれる特別な体験を提供しました。
バーチャルトラベルの変革:現実のフィードバックが生み出すグローバルイノベーション

来場者から寄せられた熱意あるフィードバックは、グローバル・バーチャルトラベル(GVT)プラットフォームの幅広い価値と実践的な応用可能性を示しています。「旅行に行けない人にとって、とても良いと思います」といったコメントからもわかるように、GVTは移動が困難な方や旅行制限のある方々にも新たな体験の機会を提供し、アクセスの平等化を推進しています。このプラットフォームは、誰もが楽しめる包括的な旅の形を創出し、より深い文化的理解と交流を生み出しています。
増上寺の山門の上など、通常は立ち入ることのできない場所を見られることに来場者が強く惹かれたことは、GVTが隠れた文化的財産や歴史的遺産を責任ある形で紹介できる可能性を示しています。これらのバーチャル体験は、公開制限のある場所を保護するだけでなく、その歴史的・文化的価値への理解を深め、持続可能な観光の推進にも貢献しています。
同様に重要な点として、参加者からは「実際に紹介された場所を訪れてみたくなった」という声が多く寄せられました。この反応は、視聴者に現地旅行への関心を喚起し、観光を通じて地域経済を支援するというSeiRogaiの主要な目標の一つと直接結び付いています。
これらの洞察は、歴史的資産のデジタル保存、地域社会への収益創出、そして誰もが参加できる包摂的な旅行の推進を通じて、グローバル・バーチャルトラベル(GVT)プラットフォームが地域活性化を促進する有効な手段であることを示しています。GVTを通じて、SeiRogaiは日本のインバウンド観光を強化し、その豊かな文化遺産を世界中の人々と結び付けています。
来場者からの好評を受け、SeiRogaiは今後さらにバーチャルツアーを拡充し、日本各地に息づく隠れた魅力を世界中の人々へ発信していく方針です。SeiRogaiは、デジタルイノベーションを活用して文化遺産を保護し、地域コミュニティを力づけ、人々が日本の精神と伝統により深く触れ合える持続可能な観光を推進し続けます。
グローバル・バーチャルトラベルについて

グローバル・バーチャルトラベル(GVT)は、人々の「探索・購買・予約」のあり方を変革する没入型VRプラットフォームです。特許出願中の360°VR技術とシネマティックな映像表現を融合し、好奇心を刺激する魅力的な体験を提供します。
グローバル・バーチャルトラベルの特徴
1. VR360度撮影 × ストーリーテリング
Global Virtual Travelは、特許出願中の技術を用いたVR360度撮影とストーリーテリングを組み合わせ、視聴者が旅行前に目的地の情報を深く理解できるよう設計されています。
これにより、現地を訪れる前からバーチャル旅行体験を楽しみ、渡航後の満足度向上や街の回遊性向上にもつながります。
2. 地域ビジネスとのつながり
観光情報の提供のみならず、地域独自の文化や伝統を発信し、地域ビジネスと世界中の視聴者を結びつける役割を担っています。
スマート観光や地元企業とのコラボレーションにより、持続的な地域活性化を支援します。
3. 文化財のデジタル化と保存
歴史的建造物や貴重な文化財をデジタルアーカイブ化することで、次世代への継承と保護意識を高めます。教育面や観光活用だけでなく、バーチャル博物館やオンライン展示による国内外への発信も可能です。
4. ECプラットフォームとの連携
VR体験中に気になった地域の特産品や名産品を、オンラインショッピング(EC)を通じて直接購入できる仕組みを提供します。
越境ECによる海外市場への販路拡大や、地域ビジネスの新たな収益源や認知度向上をサポートします。
5. 環境への配慮
スマートフォンやPCで利用可能なため、不要な移動に伴うCO₂排出量を削減し、サステナブルツーリズムの普及を後押しします。
観光だけでなく、環境保護や地域社会への貢献にも寄与できる点が特徴です。
無料登録するだけで、どなたでも簡単にプラットフォームをご利用いただけます。ぜひ「グローバル・バーチャルトラベル」を活用し、ご自宅にいながら日本の美しさを体験してください。

