SeiRogaiがSingapore Global Network主催の東京初の国際女性デーイベントの成功を支援

2025年3月5日、Singapore Global Network(SGN)は、東京・アンダーズホテルにて初となる国際女性デーイベントを開催しました。本イベントには、さまざまな業界で世界的に活躍するシンガポール出身の女性たちが一堂に会しました。SGNは、世界中のシンガポール人およびシンガポールに縁のある人々をつなぐグローバルコミュニティとして、国境を越えた有意義な関係構築と機会創出において重要な役割を担っています。

株式会社SeiRogaiの共同創業者兼COOであるリン・レイチェル氏は、パネルディスカッションの司会およびモデレーターを務め、リーダーシップ、イノベーション、異文化交流をテーマとした議論を促進しました。

リン氏が、モデレーターとして登壇して国際女性デーイベントにご来場の皆様を歓迎
リン氏が、モデレーターとして登壇して国際女性デーイベントにご来場の皆様を歓迎

2025年1月に着任した在日シンガポール共和国大使館副代表のLi Lin Liew氏による開会の挨拶で、イベントは幕を開けました。Liew氏は、国際関係およびリーダーシップにおける豊富な実績に基づき、参加者に向けて力強いメッセージを送りました。

Li Lin Liew氏がイベントの開会の挨拶を担当
Li Lin Liew氏がイベントの開会の挨拶を担当

イベントが進行する中、リン氏は、専門職、起業家、コミュニティリーダーなど、著名な来場者を温かく迎えました。英語と日本語の両方に堪能なリン氏は、イベントのテーマ「シンガポールから世界へ: 国境を越えて変革を促進する女性たち」を紹介するバイリンガルでのオープニングスピーチを行い、会場の雰囲気を一層盛り上げました。このテーマは、グローバルなストーリーテリングと異文化交流を推進するというSeiRogaiの理念と深く共鳴するものであり、リン氏自身も、メディアテクノロジー、映画制作、ビジネスコンサルティングを通じて、その実現に積極的に取り組んでいます。

リン氏の役割はモデレーターにとどまらず、その思慮深い紹介と巧みなディスカッションの進行により、パネリストたちは有意義な対話を展開することができました。会話は、シンガポールのルーツを大切にしながら国際的なキャリアを歩む彼女たちの経験に焦点を当てました。パネルには、Sandra Teh氏(AWS チーフ・カルチャー・エヴァンジェリスト)、Aw Wanping氏(TokudAw創業者、慶應義塾大学プロジェクト助教)、Ciel Liu氏(Phoenix Satellite TV ニュースコレスポンデント)、 Sophie Biswas氏(PEEL Lab アドバイザー、ファイナンス&コンプライアンスプロフェッショナル)が参加し、それぞれがリーダーシップ、レジリエンス、そしてグローバル業界で直面する課題について貴重な洞察を共有しました。

(左から右へ)リン氏とパネリストたち — Sandra Teh氏、Ciel Liu氏、Aw Wanping氏、Sophie Biswas氏
(左から右へ)リン氏とパネリストたち — Sandra Teh氏、Ciel Liu氏、Aw Wanping氏、Sophie Biswas氏
リン氏がパネルディスカッションを進行し、パネリストたちとの対話を促進し、彼女たちの経験から貴重な洞察を引き出しました。
リン氏がパネルディスカッションを進行し、パネリストたちとの対話を促進し、彼女たちの経験から貴重な洞察を引き出しました。

シンガポールの起業家として日本で活躍するリン氏は、株式会社SeiRogaiの創業の歩みを共有し、米国での学び、東京でのプライベート・エクイティ投資業務、そして韓国での政策分析といった多文化の経験が、どのように彼女のビジネスおよびイノベーションへのアプローチに影響を与えたかを振り返りました。彼女の洞察は、柔軟性と異文化交流の重要性を強調し、参加者に深く響きました。

リン氏が、自身の歩みと経験を参加者と共有
リン氏が、自身の歩みと経験を参加者と共有

ディスカッションの進行を超えて、リン氏は、シンガポール人海外ネットワークの強化や支援において、Singapore Global Network(SGN)などのグローバルネットワークが果たす重要な役割を強調しました。彼女は参加者に対し、SGNと積極的に関わり、そのリソースを活用して国境を越えた有意義なプロフェッショナルな関係を築くよう促しました。


イベントの締めくくりとして、リン氏より、Singapore Global Network 北東アジア地域ディレクターのHo Koi Foong氏が紹介され、閉会のご挨拶が行われました。ネットワーキングセッションへと移行する中、リン氏は引き続き来場者との交流を深め、シンガポール人の専門職の方々と東京の国際コミュニティとのつながりを一層強化されました。

リン氏とSGN地域ディレクター(北東アジア)のHo Koi Foong氏
リン氏とSGN地域ディレクター(北東アジア)のHo Koi Foong氏

リン氏は、シンガポール出身の女性がグローバルな舞台で発揮する力を体現しただけでなく、株式会社SeiRogaiが異文化対話、ストーリーテリング、ビジネス革新の促進に対するコミットメントを再確認させました。彼女のイベントへの参加は、SeiRogaiの国際的な影響力の拡大を強調し、メディアテクノロジーと国境を越えたビジネス開発における同社の重要な役割を際立たせました。


SeiRogaiのイベントサービス

株式会社SeiRogaiは、この名誉あるイベントのために、国際的なイベント実施における専門知識を駆使して、イベントのコンサルティングと管理を一貫して提供しました。

私たちのサービスには以下が含まれます:

  • イベントコンサルティングおよびプロジェクト管理:イベントの進行を指導し、コンテンツに関する戦略的アドバイスを提供。
  • イベントスタッフの組織およびサポート:経験豊富なスタッフにより、イベントの円滑な実施を確保。
  • KOLイベント司会およびパネルモデレーターサービス:英語、日本語、中国語を使った魅力的なモデレーションと多言語司会進行を提供。

オーディエンスエンゲージメントサポート:SeiRogaiのビジネスネットワークを活用し、ハイレベルな参加者を引き付けました。

次回のイベントにSeiRogaiと共にパートナーシップを

株式会社SeiRogaiは、イベントコンサルティング、メディア制作、ビジネス開発を専門とし、企業が日本市場への進出とナビゲートを成功させるお手伝いをしています。イベントの開催、主要なステークホルダーとのつながり、または日本での国際的な交流の促進を目指している場合、SeiRogaiは信頼できるパートナーです。


ぜひご連絡いただき、次回の日本開催イベントでどのようにご支援できるかをご相談させてください!

ぜひ、ご連絡ください

次回の日本でのイベントで、どのようにお手伝いできるかをご一緒に考えましょう。

リン氏がディスカッション中に参加者の関心を引き続き維持
リン氏がディスカッション中に参加者の関心を引き続き維持
Sandra Teh氏がテクノロジー業界における女性の課題をどのように克服したかを共有
Sandra Teh氏がテクノロジー業界における女性の課題をどのように克服したかを共有
Aw Wanping氏が日本でシンガポール人起業家として学んだ最大の教訓を振り返る
Aw Wanping氏が日本でシンガポール人起業家として学んだ最大の教訓を振り返る
Sophie Biswas氏が若手プロフェッショナルに貴重なキャリアアドバイスを impart(伝授)
Sophie Biswas氏が若手プロフェッショナルに貴重なキャリアアドバイスを impart(伝授)
Ciel Liu氏が熱意を持って質問に答える
Ciel Liu氏が熱意を持って質問に答える
参加者がディスカッションを豊かにするために思慮深い質問をする
参加者がディスカッションを豊かにするために思慮深い質問をする
(左から)関根和之氏(東京関根産業株式会社 代表取締役)、Rimmel Choong氏(シンガポール航空 東日本・中部地域ゼネラルマネージャー)、リン・レイチェル氏(SeiRogai 共同創業者兼COO)、武田裕氏(SeiRogai シニアアドバイザー)、Ho Koi Foong氏(Singapore Global Network 北東アジア地域ディレクター)
(左から)関根和之氏(東京関根産業株式会社 代表取締役)、Rimmel Choong氏(シンガポール航空 東日本・中部地域ゼネラルマネージャー)、リン氏(SeiRogai 共同創業者兼COO)、武田裕氏(SeiRogai シニアアドバイザー)、Ho Koi Foong氏(Singapore Global Network 北東アジア地域ディレクター)
リン・レイチェル氏は、友人である関根和之氏とSeiRogai株式会社シニアアドバイザー 武田裕氏のご出席と継続的なご支援に感謝の意を表しました。
リン氏は、友人である関根和之氏と株式会社SeiRogaiシニアアドバイザー 武田裕氏のご出席と継続的なご支援に感謝の意を表しました。
リン氏が、東京でコミュニティの協力と交流に積極的に関与しているシンガポール人の仲間たちと共に
リン氏が、東京でコミュニティの協力と交流に積極的に関与しているシンガポール人の仲間たちと共に
SeiRogai株式会社シニアアドバイザー 武田裕氏が、リン・レイチェル氏とHo Koi Foong氏との会話を楽しんでいる
株式会社SeiRogaiシニアアドバイザー 武田裕氏が、リン氏とHo Koi Foong氏との会話を楽しんでいる
Ho Koi Foong氏がネットワーキングセッションで有意義な交流を促進している
Ho Koi Foong氏がネットワーキングセッションで有意義な交流を促進している
リン氏が業界の専門家と共に、イベントで強調された女性のリーダーシップを祝う
リン氏が業界の専門家と共に、イベントで強調された女性のリーダーシップを祝う
ネットワーキングセッション中のCiel Liu氏
ネットワーキングセッション中のCiel Liu
ネットワーキングセッション中のAw Wanping氏
ネットワーキングセッション中のAw Wanping
イベント中にディナーとネットワーキングを楽しむ参加者たち
イベント中にディナーとネットワーキングを楽しむ参加者たち
参加者たちが写真でその瞬間を記録する
参加者たちが写真でその瞬間を記録する
洞察に満ちたディスカッションの夕べを引き立てる食事
洞察に満ちたディスカッションの夕べを引き立てる食事

シンガポール・グローバル・ネットワーク(SGN)

シンガポール・グローバル・ネットワーク(SGN)について

シンガポール・グローバル・ネットワーク(SGN)**は、シンガポール経済開発庁(EDB)の一部であり、海外に住むシンガポール人とシンガポールの友人たちをつなぐ役割を果たしています。
SGNは、シンガポール人が世界中でシンガポールに関するイベント、ネットワーキングの機会、最新情報を通じて関わりを持ち続けられるようサポートしています。


SGNは、シンガポールの友人たちにシンガポールの活気ある文化とダイナミックな機会を発見するためのゲートウェイとなります。
シンガポールは単なる場所ではなく、コミュニティです。そして、SGNとともに、どこにいても、決して家から遠くはありません。

株式会社SeiRogaiについて

株式会社SeiRogai

SeiRogaiは、メディア・プロダクション、広告、ブランディング、メディアテクノロジー、ビジネスコンサルティングを専門とする東京のスタートアップである。多様なメディア制作サービスをワンストップで提供することで有名な同社は、あらゆる規模の企業に戦略的コンサルティングサービスも提供している。各業界の経験豊富なエキスパートで構成されるSeiRogaiのチームは、クライアント独自のニーズに対して包括的な視点を提供している。

また、東京都が選ぶ「ネクストユニコーン」スタートアップの上位15社に選ばれた。SeiRogaiTVやGlobal Virtual Travelなどの革新的なプロジェクトを通じて、没入型体験の展望を再定義するメディアテクノロジーソリューションをリードし続けている。

【会社概要】

社名:株式会社 SeiRogai

本社所在地:〒106-0032 東京都港区六本木 6-1-20 六本木電気ビル5階

代表取締役:ユエン・サムミヨル、リン・レイチェル

設立: 2019 年

HP:www.seirogai.jp

主な事業内容:

1 映像制作・動画制作サービス (VR360 度ツアーを含む)

2 テレビ番組や映画のインターネット配信サービス

3 マーケティング 、ブランディング、広告宣伝、イメージプランニング

4 専門サービスやビジネス・コンサルティング(市場調査、海外展開支援、創業支援)

5 VR 配信システム及び DX デジタルプラットフォームの開発・構築・提供

6 地域観光・企業の海外向け情報発信サービス 他

もっと読む

News

SeiRogaiがSingapore Global Network主催の東京初の国際女性デーイベントの成功を支援

2025年3月5日、Singapore Global Network(SGN)は、東京・アンダーズホテルにて初となる国際女性デーイベントを開催しました。本イベントには、さまざまな業界で世界的に活躍するシンガポール出身の女性たちが一堂に会しました。SGNは、世界中のシンガポール人およびシンガポールに縁のある人々をつなぐグローバルコミュニティとして、国境を越えた有意義な関係構築と機会創出において重要な役割を担っています。

株式会社SeiRogaiの共同創業者兼COOであるリン・レイチェル氏は、パネルディスカッションの司会およびモデレーターを務め、リーダーシップ、イノベーション、異文化交流をテーマとした議論を促進しました。

News

SeiRogaiが「Tokyo ふしぎ祭(サイ)エンス」に出展!

株式会社SeiRogaiは、2025年4月19日(土)~20日(日)に開催される東京都主催のサイエンスイベント「Tokyo ふしぎ祭(サイ)エンス」に出展いたします。
VR360度技術とインタラクティブ要素を融合した、臨場感あふれる次世代バーチャルツアーを通じて、観光DXや教育・地域振興分野における最新の活用事例をご紹介いたします。