富山市SCRUM-TでSeiRogaiが登壇!

Tokyo-based startup SeiRogai, Inc. has been recognized once again for its innovation in digital tourism, being invited to represent Toyama City’s selected services at the prestigious Toyama Smart City Promotion Platform “SCRUM-T” Online Matching Event.

「Global Virtual Travel」を観光DXと地域活性化のためのモデルとして紹介

東京を拠点とするスタートアップ企業、株式会社SeiRogaiは、デジタルツーリズムにおける革新性が再び評価され、富山市が選定したサービスの一つとして、権威ある富山スマートシティ推進プラットフォーム「SCRUM-T」オンラインマッチングイベントに招待されました。

このイベントでは、SeiRogaiの共同創業者兼最高執行責任者(COO)であるリン・レイチェルが、「Global Virtual Travel:VRを通して地域の魅力を再発見し、観光DXの新時代を切り拓く」と題したプレゼンテーションを行いました。

今回の招待は、SeiRogaiが観光分野のデジタルトランスフォーメーション(DX)におけるリーダーシップを発揮し、没入型VR体験を通して地域社会の活性化に取り組む富山県との連携が成功していることを示す、重要な証となります


ピッチについて:すべての人に開かれた観光の再定義

リン・レイチェルはプレゼンテーションの中で、SeiRogai独自の観光DXプラットフォームであるGlobal Virtual Travel (GVT)を紹介しました。GVTは、VR360°テクノロジーとストーリーテリングを融合させることで、あらゆる人がいつでもどこでも旅行を楽しめるようにするプラットフォームです。

プレゼンテーションでは、GVTが以下の点において貢献することを強調しました。

  • 地域の資源をデジタル化し、隠れた地域の魅力を世界中の人々に届けます。
  • 没入感のあるストーリーテリングを通して、自治体による持続可能な観光振興を支援します。
  • 身体的、経済的、地理的な制約により旅行が困難な人々にも、新たな旅行体験の機会を提供します。

リン・レイチェルはまた、富山県南砺市との連携事例も紹介しました。GVTは南砺市と協力し、ユネスコ世界遺産である五箇山を舞台にしたVR360°バーチャルツアーを制作しました。これらのツアーは、その文化的な深みと感動的なストーリーテリングが高く評価され、メディアや自治体から大きな注目を集めています。

SeiRogaiは富山県南砺市と提携し、ユネスコ世界遺産である五箇山の美しいVR360°バーチャルツアーを制作しました。このツアーは、没入感のあるストーリーテリングとデジタルイノベーションを融合させたものです。

このプロジェクトは、TBS系列のローカルテレビ局や富山新聞、北國新聞といった主要新聞など、多くのメディアで取り上げられ、地域の文化と魅力を発信する上での成功事例として注目を集めました。

南砺市長もこのプロジェクトを高く評価し、VRによって五箇山の息を呑むような景色と奥深い文化遺産への新たな認識が生まれたと述べています。

🌸 ぜひご自身で体験してみてください!

五箇山の伝統的な集落をバーチャルの旅で巡り、あらゆる角度からその永遠の美しさを発見してください!

👉 五箇山VRツアーはこちら:

https://www.globalvirtualtravel.com/japan/toyama/nanto

今回のプレゼンテーションを通して、SeiRogaiは、自社のソリューションが地域活性化と観光振興に大きな価値をもたらすことを、SCRUM-T加盟企業および富山市の関係者に対し効果的に示すことができました。

SeiRogaiの共同創業者兼最高執行責任者(COO)であるリン・レイチェルは、「Global Virtual Travel:VRを通して地域の魅力を再発見し、観光DXの新時代を切り拓く」をテーマにプレゼンテーションを行いました。

「当社は、地域の物語や文化を大切にしながら、新しい旅のスタイルを提案しています。この取り組みを通して、全国展開を目指し、地域社会の活性化と国際交流の促進に貢献していきたいと考えています。」

リン・レイチェル、SeiRogai最高執行責任者(COO)

南砺市VR360バーチャルツアー

SeiRogaiは、富山県にあるユネスコ世界遺産・五箇山へ視聴者を誘う没入型デジタル体験「南砺市VR360バーチャルツアー」を開始しました。このツアーでは、革新的なGlobal Virtual Travelのプラットフォームを通じて、相倉と菅沼という象徴的な合掌造り集落を紹介しています。


富山スマートシティ推進プラットフォーム「SCRUM-T」について:スマートシティにおける連携の具体例

富山市は、人口減少や観光振興といった地域課題に対応するスマートシティサービスを共創するため、産学官連携の枠組みとして「富山スマートシティ推進プラットフォーム『SCRUM-T』」を2023年に設立しました。

先日開催されたイベントでは、都市プロモーションと観光をテーマに、スタートアップ企業によるプレゼンテーションや、採択された実証実験(PoC)プロジェクトの進捗報告が行われました。SeiRogaiは、富山市職員およびSCRUM-T参加者に対し、自社の技術とビジネスモデルを発表する機会を与えられた、わずか7社のスタートアップ企業の一つでした。

SCRUM-Tイベントに関するチラシ

SeiRogaiの提案は、官民連携の最先端事例として特に高く評価され、持続可能な地域開発のためにデジタルイノベーションを活用するという富山県のビジョンに合致するものでした。

「富山県の先進的な取り組みを代表し、VRテクノロジーがいかに人々と地域文化を意義深い形で結びつけることができるかを示すことができ、大変光栄に思います」とリン・レイチェルは述べています。

「SeiRogaiは、没入型のストーリーテリングが地域観光に新たな息吹を吹き込み、地域の伝統や歴史が保存され、世界に共有されることを確信しています。」


イノベーションと連携による地域活性化の推進

出典:富山市観光協会(英語版)

ニューヨーク・タイムズ紙が選ぶ「2025年に行くべき52カ所」の一つに選ばれた富山市は、豊かな文化と美しい景観で世界的な注目を集めています。しかし、日本の多くの地方都市と同様に、人口減少、高齢化、若年層の都市部への流出といった構造的な課題に直面しています。

これらの課題に対処するため、富山市はデジタル・トランスフォーメーション(DX)とスマートシティイノベーションを成長戦略の中核に据えています。観光分野においては、宿泊観光の活性化、旅行者の体験向上、そして観光による経済成長を測定・維持するためのよりスマートな方法の開発を重点的に推進しています。

このビジョンを実現するため、富山市は官民学連携の先駆的な枠組みである「富山スマートシティ推進プラットフォーム『SCRUM-T』」を設立しました。SCRUM-Tは、地方自治体、企業、団体、大学が連携し、地域社会の課題解決に向けたソリューションを共創するとともに、テクノロジーとイノベーションを通じて住民の生活の質向上を目指しています。

先日開催されたSCRUM-Tオンラインマッチングイベントは、こうした取り組みの一環として企画され、参加メンバーがそれぞれの技術、取り組み、そして連携アイデアを共有する場となりました。中でも、SeiRogai社の最先端の観光DXアプローチは、富山市関係者や参加者から大きな注目を集めました。

没入型VR360°ストーリーテリングとデジタル観光プラットフォームを活用して地域活性化と文化保存を促進するSeiRogai社の取り組みは、よりスマートでコネクテッドな未来を目指す富山市のビジョンに合致する革新的な官民連携の好事例として高く評価されました。


Global Virtual Travelについて:特許出願中のVR技術を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス

SeiRogaiのバーチャルツアープラットフォーム「Global Virtual Travel」は、世界中の人々に日本の知られざる魅力を発見してもらうための、他に類を見ない機会を提供します。

Global Virtual Travel (GVT)は、セイロガイが特許出願中のデジタル観光DXサービスです。没入感のあるVR体験を通して、地域の観光地と世界中の人々を結びつけることを目的としています。

360°映像、本格的なストーリーテリング、そしてEコマース連携を組み合わせることで、GVTは以下のサービスを提供します。

  • 文化や遺産を再発見できる没入型VR360°ストーリーテリング
  • 地域社会への理解を深める教育コンテンツ
  • 移動が困難な方や旅行手段が限られている方でも利用できる包括的なアクセス
  • CO₂排出量を削減する持続可能な観光ソリューション
  • 体験内での商品販売による地域経済への収益機会

スマートフォンやPCからアクセス可能なGVTは、自治体、観光協会、文化施設に対し、企画、制作、そして世界配信までをワンストップで提供します。

Global Virtual Travelは、ストーリーテリングと教育的な深みを重視した没入型ツアーへの入り口となります。従来のビデオツアーでは実現できない魅力的なバーチャル体験を通して、日本の美しさと素晴らしさを世界中の人々と共有します。

今すぐ無料登録して、Global Virtual Travelで新しい旅を始めましょう!


本イベントにおける影響と意義

SeiRogaiがSCRUM-Tイベントに参加したことは、同社のVRを活用した観光DXへの取り組みが、官民双方のステークホルダーからますます高く評価されていることを示すものです。

富山県の革新的なサービスを代表する企業として招待されたことで、SeiRogaiはデジタルイノベーションを通じて観光を変革しようとする地方自治体にとって信頼できるパートナーとしての地位を確固たるものにしました。

没入感のあるストーリーテリング、アクセシビリティ、そして持続可能性を組み合わせた同社のモデルは、SCRUM-Tの参加者や富山市関係者の間で大きな共感を呼び、今後のパートナーシップや共同実証プロジェクトへの道を開きました。


今後の展望

セイロガイは、東京都港区府中市多摩市富山県南砺市をはじめとする日本全国の自治体と引き続き連携し、没入感のあるVR体験を通して地域の魅力を発信していきます。

政府が推進するデジタル変革の一環として、セイロガイは活動範囲をさらに広げ、VRを活用して地域社会がそれぞれの物語を世界に発信できるよう支援していくことを目指します。


関連する記事のご案内

日本では、セイロガイは政府および地方自治体の多様なプロジェクトにおける公式パートナーとして認定されています。

政府や自治体の認定・採択事業

導入事例と実績


株式会社SeiRogaiについて

SeiRogaiは、メディア・プロダクション、広告、ブランディング、メディアテクノロジー、ビジネスコンサルティングを専門とする東京のスタートアップである。多様なメディア制作サービスをワンストップで提供することで有名な同社は、あらゆる規模の企業に戦略的コンサルティングサービスも提供している。各業界の経験豊富なエキスパートで構成されるSeiRogaiのチームは、クライアント独自のニーズに対して包括的な視点を提供している。

また、東京都が選ぶ「ネクストユニコーン」スタートアップの上位15社に選ばれました。SeiRogaiTVやGlobal Virtual Travelなどの革新的なプロジェクトを通じて、没入型体験の展望を再定義するメディアテクノロジーソリューションをリードし続けている。

【会社概要】

社名:株式会社 SeiRogai

本社所在地:〒106-0032 東京都港区六本木 6-1-20 六本木電気ビル5階

代表取締役:ユエン・サムミヨル、リン・レイチェル

設立: 2019 年

HP:www.seirogai.jp

主な事業内容:

1 映像制作・動画制作サービス (VR360 度ツアーを含む)

2 テレビ番組や映画のインターネット配信サービス

3 マーケティング 、ブランディング、広告宣伝、イメージプランニング

4 専門サービスやビジネス・コンサルティング(市場調査、海外展開支援、創業支援)

5 VR 配信システム及び DX デジタルプラットフォームの開発・構築・提供

6 地域観光・企業の海外向け情報発信サービス 他

もっと読む

Tokyo-based startup SeiRogai, Inc. has been recognized once again for its innovation in digital tourism, being invited to represent Toyama City’s selected services at the prestigious Toyama Smart City Promotion Platform “SCRUM-T” Online Matching Event.
News

富山市SCRUM-TでSeiRogaiが登壇!

SeiRogaiは富山市のスマートシティ推進事業「SCRUM-T」オンラインイベントに招待され、観光DXモデル「Global Virtual Travel」を発表した。VR360°映像とストーリーテリングを組み合わせ、五箇山などの地域文化を世界に発信する仕組みを紹介。富山市や南砺市との連携を通じて、デジタル技術による地域活性化と持続可能な観光の実現を目指している。